授業光景

naimi.jpg 左の生徒さんは、初等科5週目です。
おしゃれ着の着方と、名古屋帯の締め方をされています。
5週目あたりからは、手が慣れてきますので、ご自身も少し楽になられ、
上達ぶりも目に見えてきます。
段々お稽古が楽しくなってきますよ♪

右のお二人は、初等科7週目の浴衣と、12週目留袖のお稽古をされています。
教室は、マンツーマンが主体ですが、曜日によっては、お稽古が重なることもたまにあります。
toyoko.jpg
imano.jpg 左は、中等科7週目の様子です。
おしゃれ着を着つけて、名古屋帯を結んでいらっしゃいます。
28週の内の7週目が一区切りです。
とても綺麗に着つけておられますね。
残り21週・・、このペースで頑張りましょう〜!(^^)!


右の生徒さんは、振袖のお稽古中です。
振袖の帯結びは、十種類以上ありますので、お稽古が楽しそうですよ〜♪
お嬢様の成人式の着付け、卒業式の袴の着付けを目標に、教室へご入学されるお母様方もいらっしゃいます(^^♪
hurisode.jpg
hakama.jpg 左の生徒さんは、男物の袴のお稽古中です。
袴の紐を上手に締めておられますね。
女物の袴のお稽古もあります。
袴は着つけて良し!たたんで良し!?
袴の紐の扱いをお楽しみに〜〜(^^)

右は、中等科最後の認定試験後の様子です。
規定時間内に、とてもきれいに着つけておられました。もちろん!合格です\(^o^)/
お疲れさまでした〜m(__)m
今後も、腕を磨き続けてくださいね(^-^)
rituko.jpg
     
そして・・以下のようなお稽古もお楽しみ頂けますよ!(^^)!
toyoko2.jpg 左の生徒さんは、「着こなし講座」最後の仕上げ、着物姿での、立ちポーズのお稽古中です。背筋がピン!と伸び、綺麗なお姿ですね。着物の着付けだけだはなく、実践に沿ったお稽古も楽しんでいただけます(^-^)

右の生徒さんは、「マスターズコース」で、時代衣装の着付けをお稽古されています。
こちらも、経験されるといいですよ。
実際には、なかなか時代衣装の着付けをする機会がありませんので・・(*^^*)

jidai.jpg
geta3.jpg

左は、「着こなし講座」で、下駄の鼻緒をたてている様子です。。
上手に出来上がっていますね♪
「着こなし講座」は、名前のごとく、着こなす為に(着付け以外で)必要な要素が満載です(*^^)v

右は、お稽古終了後のお楽しみの時間です(^^♪
2時間のお稽古後は、体力を消耗していますから・・な〜んてね!
これも、お楽しみの一つです(^^)/

otya.jpg
教室案内 授業内容 授業風景 着付け110番 前結び 着こなし講座 軽茶ブログ