(オリジナル前結びー名前ー手順)

105華四つ葉

@

前板は左脇から後ろへ回しておく

(右手で前板を掴める範囲へ)

 

                                  

A

手先は帯の下線より少し長めに取る

 

 

B

胴に二巻き

手先を上に一結び

胴帯の上線に、三重仮紐を当てる

C

手先を20cm折り返し

中央に二本ダーツを取り

二枚の羽根にする

D

羽根の輪の方を三重仮紐Tに通す

E

手先の続きの羽根をねじり上げ

三重仮紐のゴムが見えないようにする

続きの手先を三枚目の羽根(裏地を使用)

とし形を整えておく

F

垂れ先の左角を三重仮紐Uへ通し

右端へ出す

G

 

垂れの結びから手幅1〜2つ位下がったところへ

お太鼓の山をつくる

お太鼓の山には、裏ひだを取り

帯枕を逆さに当て、四枚の羽根の下へ置く

 

H

帯枕の紐は後ろ中央で結ぶ

帯枕へ帯揚げを掛け、後ろ中央で結ぶ

I

帯締めを垂れの輪に通し

ふっくらとしたお太鼓を作る

J

左右の手で胴帯と前板を持ち

右回しに帯を回す

K

紐類は先ず、三重仮紐から締める

三重仮紐を体から離さないように上にすり上げて

から結ぶ

 

L

帯枕は、紐を結ぶ前に上に押し上げ

お太鼓全体が下がらない様にしておく

 

M

前側の出来上がり

N

後側の出来上がり